MENU

YouTube100万回再生で収入はいくら?驚きの金額と稼ぐ仕組みを徹底解説!

youtube100万回再生で収入はいくら

YouTubeで100万回再生を達成すると、一体いくらの収入が得られるのか?これは、多くのYouTuberやこれからYouTubeで稼ぎたいと考えている人にとって、非常に気になるテーマです。

YouTube100万回再生と聞くと「すごい!」と思われる方も多いですが、実際の収益額は動画のジャンルや視聴者層、広告単価(CPM)などによって大きく異なります。

管理人

例えば、ビジネス・投資系の動画では100万回再生で100万円以上の収益を得られることもありますが、エンタメ系やゲーム実況では10万円〜50万円程度にとどまることもあるのが現実です。
このように、今回はYouTube100万回再生で収入はいくら?驚きの金額と稼ぐ仕組みについていろいろな角度からお伝えしていきます。

今回の記事でわかること
  • YouTube100万回再生でいくら稼げる?広告収益の仕組みを解説
  • YouTube100万回再生はいくら?実際のYouTuberの収益レポート
  • YouTube100万回再生の収入はいくら?広告収益だけじゃない稼ぎ方
  • YouTube100万回再生はすごい!影響力と得られるメリットとは?

YouTube100万回再生の収益のリアルな実態や、動画ジャンルごとの収益の違い、さらには広告以外で稼ぐ方法について詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

YouTube100万回再生でいくら稼げる?広告収益の仕組みを解説

youtube100万回再生いくら稼ぐ

YouTubeで100万回再生を達成すると、「一体いくらの収益が得られるのか?」と気になる人も多いですよね。

「100万回再生=大金を稼げる」というイメージを持っている人もいますが、実は収益額は一律ではなく、動画のジャンルや視聴者の属性、広告の種類によって大きく異なります。

管理人

例えば、エンタメ系の動画と金融・投資系の動画では、同じ100万回再生でも収益が2倍以上違うことがあるのをご存知でしょうか?
これはYouTubeの広告単価(CPM)と、YouTuberが実際に受け取る収益(RPM)が関係しているためです。

YouTubeの広告収益の仕組みを詳しく解説し、100万回再生で得られる収益の目安、ジャンルごとの収益の違い、そして「100万回再生を達成しても収益が伸びない原因とその対策」まで徹底解説します。

YouTube100万回再生でいくら収入を得ることができるのか気になるので、特にジャンル別の広告単価は知りたいです!

管理人

「YouTubeで稼ぎたい!」「100万回再生を目指している!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

YouTubeの広告単価(CPM)とは?収益が決まる仕組み

YouTubeの広告収益は、単に「再生回数が多ければ収益が増える」という単純なものではありません。

YouTube100万回再生でいくらなのかは気になっていたのですが、多ければ収益が増えるということではないのに驚きました。

YouTuberが広告収益を得るためには、CPM(コスト・パー・ミル)」と「RPM(レベニュー・パー・ミル)という2つの指標を理解することが重要です。

まず、CPM(コスト・パー・ミル)とは、広告主が1000回再生あたりに支払う広告費を指します。

管理人

例えば、ある動画のCPMが1000円の場合、100万回再生で広告主がYouTubeに支払う総額は100万円になるということです。
ただし、これはYouTuberの収益ではなく、このうちYouTuberが受け取るのは「RPM(レベニュー・パー・ミル)」として計算された額 になります。

RPM(レベニュー・パー・ミル)とは、YouTuberが実際に受け取る1000回再生あたりの収益のことです。

YouTubeは広告収益の約45%を手数料として差し引くため、YouTuberが受け取るのは広告費の約55%です。

管理人

例えば、CPMが1000円の場合、RPMは550円程度になります。
つまり、100万回再生の動画でRPMが550円の場合、YouTuberが受け取る金額は55万円になります。

広告主が支払う金額(CPM)は、動画のジャンルや視聴者層によって大きく変動します。

例えば、金融・投資、ビジネス系の動画は広告主が多く、競争が激しいため、CPMが高くなりやすいです。

一方で、ゲーム実況やエンタメ系の動画は広告主が少なく、広告単価が低いため、CPMが低くなりがちです。

管理人

高収益を狙うなら、CPMが高いジャンルの動画を作るのが有利ですよ!

ジャンル別の広告単価の違い!100万回再生の収益相場

YouTubeの広告収益は、動画のジャンルによって大きく変わりますが、以下は、YouTubeのジャンル別のCPMの平均値と、100万回再生時の収益相場(RPM換算)をまとめたものです。

スクロールできます
ジャンル平均CPM(1000回再生あたり)100万回再生時の収益
(RPM換算)
金融・投資系2000円〜5000円110万円〜275万円
ビジネス・マーケティング1500円〜4000円80万円〜220万円
テクノロジー・ガジェット1000円〜3000円55万円〜165万円
美容・ライフスタイル500円〜1500円25万円〜75万円
エンタメ・Vlog系300円〜1000円15万円〜55万円
ゲーム実況200円〜800円10万円〜40万円
管理人

金融・投資・ビジネス系は広告単価が高く、100万回再生で100万円以上稼げることもあるんですよ!

100万回再生で100万円以上稼げるなんてすごいですね!
そう考えると、エンタメ系などは少しCPMが低いですよね。

管理人

エンタメ系やゲーム実況はCPMが低いため、100万回再生でも10万円〜50万円程度にとどまることが多いです。
次は、100万回再生でも収益が低い場合の原因と対策について見ていきましょう。

100万回再生でも収益が低い場合の原因と対策

YouTubeで100万回再生を達成しても、「思ったより収益が低い…」と感じることがある方もいますが、その理由は何なのか気になりますよね。

管理人

視聴者の地域がCPMに影響することが理由の1つとしてあげられます。

日本のCPMは欧米より低めなので、日本国内向けの動画は収益が少なめになります。

管理人

例をあげると、アメリカ・カナダ向けの動画なら、CPMが2倍以上になることもあるんです。

2倍以上になることもあるんですか!
それなら何か良い対策があれば知りたいです。

英語字幕をつけて海外視聴者も取り込むことで、CPMを上げることができます。

管理人

スキップされる広告が多いと収益が下がることも理由の1つになります。

視聴者が広告をスキップすると、広告単価が低くなるのですが、その理由が動画の視聴維持率が低いと、広告が最後まで表示されないからです。

動画の冒頭で視聴者の興味を引きつけ、長く見てもらう工夫をするしかないですね!

広告収益以外の収益モデルを活用していないことも理由となります。

YouTube広告だけに依存すると、収益が不安定になりやすく、企業案件やアフィリエイトを取り入れれば、100万回再生で数百万円の収益も可能です。

管理人

アフィリエイトや企業案件を活用し、収益の柱を増やすことをおすすめします!
YouTubeで100万回再生を達成すると、ジャンルや視聴者の属性によって、10万円〜200万円以上の収益が得られる可能性があることがわかりました。

YouTube100万回再生でいくら収入を得ることができるのか知りたかったですが、差が結構あるということがわかりました。

YouTube100万回再生はいくら?実際のYouTuberの収益レポート

youtuberと通帳といくらなのか考えている人たち

YouTubeで100万回再生を達成することは、多くのYouTuberにとって夢のような目標です。

ただ、ジャンルが異なることで、YouTube100万回再生で実際にいくらの収入が得られるのか?については差があることがわかりました。

管理人

そうなんですよね。なぜなら、YouTubeの収益は、動画のジャンル、広告の単価(CPM)、視聴者の属性、さらには広告以外の収益源によって大きく異なるからということなんです。
ここでは、YouTube100万回再生はいくら?実際のYouTuberの収益レポートということでそれぞれ見ていきましょう。

実際のYouTuberの収益レポート
  • ビジネス・投資系YouTuberの収益事例!100万回再生でいくら稼げる?
  • ゲーム実況やエンタメ系YouTuberの収益はどのくらい?

「実際に100万回再生を達成したYouTuberのリアルな収益レポート」をもとに、ジャンルごとの収益の違いや、収益を最大化するための工夫を詳しく解説していきます。

ビジネス・投資系YouTuberの収益事例!100万回再生でいくら稼げる?

先ほども少しお伝えしていましたが、ビジネス・投資系YouTuberの収益が高い理由は、広告単価(CPM)が非常に高いからです。

ビジネス・投資系の動画は、金融機関や証券会社、ビジネス関連の広告主が多いため、広告単価が高いです。

一般的なYouTuberのCPM(500円〜1500円)と比較すると、2倍〜5倍以上の収益を得られる可能性があるといわれています。

管理人

100万回再生を達成すると、最低でも80万円〜100万円以上の収益が期待できます。
では、実際に100万回再生を達成したビジネス・投資系YouTuberの収益事例を見てみましょう。

投資系YouTuberの収益レポートから見ていきます。

投資系YouTuberの収益レポート
投資系YouTuberの収益レポート
CPM(広告単価):4000円
RPM(YouTuberが受け取る収益):2200円
100万回再生時の収益約220万円

投資系の視聴者は、証券会社や金融機関にとって価値の高いターゲットであり、広告単価が高くなりやすいです。

CPMが4000円の場合、100万回再生で広告主がYouTubeに支払う広告費は400万円となり、そのうち、YouTubeの手数料を引いた約220万円がYouTuberの収益ということになります。

管理人

投資系YouTuberは、100万回再生で100万円以上の収益を得ることが可能なんです!

次は、ビジネス系YouTuberの収益レポートです。

ビジネス系YouTuberの収益レポート
チャンネルジャンル:副業・フリーランス・起業ノウハウ
CPM(広告単価):3000円
RPM(YouTuberが受け取る収益):1600円
100万回再生時の収益約160万円

ビジネス系の視聴者は、マーケティング・起業・副業に興味があるため、高単価の広告がつきやすいです。

企業向けのSaaS(クラウドサービス)やビジネススクールの広告が出稿されることが多く、CPMが高めで、100万回再生で150万円以上の広告収益を得ることも可能といわれています。

管理人

ビジネス系YouTuberも、100万回再生で100万円以上の収益を得られる可能性が高いですよ!

ビジネス・投資系YouTuberは、広告収益だけでなく、他の収益モデルを活用することで、さらに大きな収益を得ることができます。

他の収益モデルを活用
  • アフィリエイト収益(商品紹介&紹介リンク)
  • 企業案件・スポンサー収益
  • オンライン講座や情報商材の販売
管理人

後ほど詳しく説明しますのでお待ちください。
YouTube100万回再生はいくら?の疑問に回答するとしたら、YouTubeの中でも特に高収入を狙いやすいジャンルですと答えることができます。
今後YouTubeを活用して収益を伸ばしていきたい方は、ぜひこのジャンルを検討してみてください

ゲーム実況やエンタメ系YouTuberの収益はどのくらい?

ゲーム実況やエンタメ系のYouTubeチャンネルは、視聴者数が多く、再生回数を稼ぎやすい一方で、広告単価(CPM)が低めに設定される傾向があります。

これは、視聴者の年齢層が比較的若く、購買意欲が低いため、広告主が高額な広告費を出しにくいことが主な理由です。

ゲーム実況は、YouTubeの中でも特にCPMが低く、100万回再生しても10万円〜40万円程度の収益にとどまることが多いです。

管理人

エンタメ系も比較的CPMが低めですが、企業案件やグッズ販売と組み合わせることで収益を増やせる可能性があります。
では、実際に100万回再生を達成したゲーム実況・エンタメ系YouTuberの収益データを見てみましょう。

ゲーム実況・エンタメ系はよく観るので、興味があります。

最初にゲーム実況YouTuberの収益レポートを見ていきます。

ゲーム実況YouTuberの収益レポート
チャンネルジャンル:新作ゲームの実況プレイ
CPM(広告単価):600円
RPM(YouTuberが受け取る収益):300円
100万回再生時の収益約30万円

ゲーム実況は視聴者数が多く、再生回数を稼ぎやすいが、広告単価(CPM)が低いのがネックです。

100万回再生しても30万円程度の収益にとどまることが多く、スポンサー案件やメンバーシップ機能を活用することで、収益を補うことが重要になります。

管理人

ゲーム実況YouTuberは、100万回再生しても広告収益だけでは30万円前後が一般的です。

ゲーム実況に興味があるので、YouTubeで100万回再生がいくらくらいなのかを知りたいと思っていましたが、広告収益だけで考えると少し低いですね。

次は、エンタメ系YouTuberの収益レポートについて見ていきます。

エンタメ系YouTuberの収益レポート
チャンネルジャンル:ライフスタイル・日常Vlog
CPM(広告単価):800円
RPM(YouTuberが受け取る収益):400円
100万回再生時の収益約40万円

エンタメ系の動画は視聴者の年齢層が幅広いため、広告単価が中程度です。

100万回再生しても40万円程度の収益にしかならないことが多いですが、企業案件やグッズ販売と組み合わせることで、収益を増やせる可能性が高いです。

管理人

エンタメ系YouTuberは、100万回再生で40万円前後が一般的といわれています。

ゲーム実況やエンタメ系YouTuberは、広告収益だけでは高収益を得るのが難しいため、他の収益モデルを組み合わせることが重要です。

他の収益モデルを活用
  • スポンサー案件・企業案件を活用する
  • メンバーシップ&スーパーチャットを活用する
  • グッズ販売やアフィリエイトを活用する

ゲーム実況やエンタメ系は、再生回数を稼ぎやすいジャンルである一方で、広告収益が低いため、他の収益モデルと組み合わせることが重要だということがわかりました。

YouTubeで収益を増やしたいと考えている人は、スポンサー案件やメンバーシップなどの活用を検討したほうがいいということですね。

YouTube100万回再生の収入はいくら?広告収益だけじゃない稼ぎ方

youtube稼ぎ方の種類

YouTubeで100万回再生を達成すると、「どれくらいの収入になるのか?」という疑問を持つ方がこの記事を読んでいますよね。

しかし、実際には100万回再生したからといって、必ずしも高額な収益を得られるとは限らないことがわかってきています。

なぜなら、収益の額は、動画のジャンル・広告単価(CPM)・視聴者の属性・収益化の方法によって大きく変わるからですよね。

管理人

じつは、YouTubeの収益は広告収益だけに限りません。
アフィリエイト・企業案件・メンバーシップ・スーパーチャット(投げ銭)などを組み合わせることで、100万回再生以上の収益を得ることも可能です。

YouTube広告収益の仕組みや、広告以外で稼ぐ方法について詳しく解説していきますので、これからYouTubeで100万回再生を維持しながら、収入を得たい方は、ぜひ参考にしてみてください!

YouTube広告収益以外の収入源とは?アフィリエイト・企業案件の活用

YouTube広告収益以外の収入源のなかの1つである、アフィリエイトとは、動画内で商品やサービスを紹介し、視聴者がそのリンクから購入すると報酬を得られる仕組みです。

広告収益とは異なり、再生回数に関係なく、1件ごとの成約で高額な報酬を得ることができるのが特徴です。

管理人

例えば、YouTubeの概要欄に「この動画で紹介した商品はこちら」とアフィリエイトリンクを貼ることで、視聴者が商品を購入すると報酬が発生します。
アフィリエイトの収益例(100万回再生の場合)をまとめました。

スクロールできます
アフィリエイト商品1件あたりの報酬100万回再生時の
想定成約数
収益額
証券口座開設1件 5000円〜1万円500人250万円〜500万円
ガジェット
(スマホ・PC)
1件 500円〜3000円1000人50万円〜300万円
オンラインスクール1件 5000円〜3万円300人150万円〜900万円

広告収益だけでは、100万回再生で10万円~100万円の収益にとどまることが多いですが、アフィリエイトを活用すれば、100万回再生で数百万円の収益を得ることも可能です。

Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、A8.net、バリューコマースなどのアフィリエイトプログラムを活用すれば、さまざまな商品を紹介できます。

管理人

そして、「この動画で紹介した商品はこちら!」と概要欄にリンクを貼ることで、視聴者をスムーズに誘導できます。

次に、企業案件とは、企業がYouTuberに依頼して、自社の商品やサービスを動画内で紹介してもらうPR案件のことです。

YouTube広告収益とは異なり、企業案件はYouTuber自身が「動画内で特定の商品やサービスを紹介する」ことで、報酬を得る仕組みです。

管理人

YouTubeの広告収益はCPM(広告単価)に左右されるため、再生回数が多くても思ったほどの収益が得られないことがあります。
しかし、企業案件であれば 「1本の動画で〇万円」という形で報酬が確定するため、安定した収益を得ることが可能です。
企業案件の収益相場(チャンネル登録者数別)をまとめました。

スクロールできます
登録者数1案件あたりの報酬相場
1万人以上3万円〜10万円
10万人以上10万円〜50万円
50万人以上50万円〜100万円以上
100万人以上100万円〜300万円以上

100万回再生のチャンネルなら、1本の動画で50万円以上の企業案件を獲得することも可能です。

企業案件は、広告収益と異なり、再生回数に左右されずに安定した収益を得られるのがメリットの1つになります。

管理人

この動画は〇〇の提供でお送りします!」という形で自然に紹介するのがコツですよ!

YouTubeの収益を最大化するためには、「アフィリエイト」と「企業案件」の両方を組み合わせるのが効果的です。

例えば、次のような方法があります。

ガジェット系YouTuberの戦略例
企業案件:「この動画は〇〇社の提供でお送りします!」(1案件50万円)
アフィリエイト:「この動画で紹介したスマホはこちら!」(1件2000円 × 1000件成約=200万円)
合計収益:250万円

合計収益をみて驚きました。
YouTube100万回再生の収入はいくら?広告収益だけじゃない稼ぎ方として、アフィリエイトと企業案件の両方を組み合わせるのは万能ですね。

投資系YouTuberの戦略例
企業案件:「この動画は〇〇証券の提供でお送りします!」(1案件100万円)
アフィリエイト:「証券口座開設はこちら!」(1件1万円 × 500件成約=500万円)
合計収益:600万円

企業案件とアフィリエイトを組み合わせることで、広告収益をはるかに超える収益を得ることが可能だということがわかっていtだけたのではないでしょうか。

企業案件で安定した収益を確保し、アフィリエイトでさらなる高収益を狙うのが理想的な戦略です。

管理人

しっかり戦略を立てれば、100万回再生で100万円〜500万円以上の収益を得ることも夢ではありません!

YouTube100万回再生でも収益に差が出る理由!再生時間・視聴者属性の影響

YouTube100万回再生でもに差が出るのか、その要因となる「再生時間」と「視聴者属性」の影響について詳しく解説します。

YouTubeの広告収益は、単純に「再生回数が多いほど収益が増える」というわけではないということは先ほどお伝えしました。

管理人

実際には、どれだけ長く視聴されたか(再生時間)が収益に大きく影響します。
例えば、次のような2つの動画があるとします。

スクロールできます
動画A動画B
100万回再生・平均視聴時間 1分100万回再生・平均視聴時間 10分
総再生時間:100万分総再生時間:1000万分(10倍)
収益:約10万円収益:約100万円(10倍)

総再生時間が長いほど、YouTubeは「この動画は視聴者の関心が高い」と評価し、より多くの広告を表示します。

1分で終わる動画よりも、10分以上の動画の方が、収益が大幅に増えやすいこともわかります。

では、再生時間を伸ばして収益を増やすにはどうすればいいのでしょうか?

再生時間を伸ばして収益を増やすための対策
  • 最初の10秒で視聴者を引きつける
    「この動画では〇〇を解説します!」と冒頭で明確に伝える。
  • 動画の長さを8分以上にする
    8分以上の動画では「ミッドロール広告(途中広告)」を挿入できるため、収益が増えやすい。
  • 編集を工夫して飽きさせない
    カット割りを増やし、テロップやBGMを活用する。
    質問形式やクイズを入れて、視聴者を引き込む。

収益を左右する重要な要素の2つめの視聴者属性についてもお伝えします。

先ほどと重複しますが、YouTubeの広告単価(CPM)は、視聴者の年齢・地域・興味関心によって大きく異なり、同じ100万回再生でも、視聴者属性によって収益が何倍も変わることがあります。

影響を与える視聴者属性をわかりやすくまとめましたのでご覧ください。

スクロールできます
要素収益への影響
年齢層25歳以上の視聴者は広告単価が高い。
10代以下は低め。
地域アメリカ・カナダ・日本は広告単価が高い。
発展途上国は低め。
興味関心ビジネス・投資系の視聴者は広告単価が高く、エンタメ系は低め。

視聴者属性を改善して収益を増やす方法を知っておく必要があると思うので、教えてください。

視聴者属性を改善して収益を増やす方法
  • ターゲット層を明確にする
    例えば、ゲーム実況でも「大人向けの戦略系ゲーム」の方が広告単価が高くなりやすい。
  • タイトル・サムネイルを最適化する
    「ビジネスマン向け」「副業・投資初心者向け」など、ターゲットを意識したタイトルをつけると、高単価な広告がつきやすい。
  • 海外視聴者を意識する
    英語字幕をつけることで、CPMが高い海外の視聴者を取り込める!
管理人

いかがですか?
色々とお伝えしてきましたが、「YouTube100万回再生の収入はいくら?広告収益だけじゃない稼ぎ方」のなかの再生時間・視聴者属性の影響もとても大事だということがわかっていただけたのではないでしょうか。
「100万回再生を達成したのに、思ったほど収益が伸びない…」という場合、以下のポイントをチェックしてみましょう。

チェックポイント
  • 動画の平均視聴時間は短くないか?(できれば8分以上)
  • 視聴者の年齢層は10代が多くないか?(25歳以上の視聴者を増やす)
  • 視聴者の地域は発展途上国に偏っていないか?(アメリカ・カナダ・日本の視聴者を増やす)
  • 広告単価が低いジャンルではないか?(ビジネス・投資・ガジェット系の動画を増やす)
管理人

これらを改善することで、YouTubeの100万回再生の収益を何倍にも伸ばすことが可能になります!

スーパーチャット・メンバーシップでさらに収入を増やす方法

ここでは、スーパーチャットとメンバーシップの仕組みや、収益を最大化するための具体的な戦略を詳しく解説していきます。

スーパーチャットとは、ライブ配信やプレミア公開中に視聴者が「投げ銭」としてお金を送る機能です。

視聴者は、100円~50,000円の範囲で好きな金額を送ることが可能で、スーパーチャットを送った視聴者のコメントは、目立つ色付きメッセージとして表示されます。

そして、収益のうち、YouTubeは約30%を手数料として差し引き、残りの70%がYouTuberの収益となります。

管理人

スーパーチャットを上手く活用すると、1回のライブ配信で数万円~数十万円を稼ぐことも可能です。

スクロールできます
ライブ配信の規模平均
スーパーチャット額
1回の配信での収益月4回の配信での収益
小規模
(視聴者100人)
5000円~2万円1万5000円6万円
中規模
(視聴者500人)
2万円~10万円5万円20万円
大規模
(視聴者1000人以上)
10万円~50万円20万円80万円以上

ライブ配信の頻度を増やすことで、スーパーチャットの収益を安定化でき、視聴者とのコミュニケーションを重視すると、リピーターが増えて投げ銭額が高くなりやすいです。

管理人

スーパーチャットで多くの収益を得ているYouTuberは、1回の配信で数十万円を稼ぐこともあるんですよ!

スーパーチャットの収益を増やす戦略があれば知りたいです。

スーパーチャットの収益を増やす戦略
  • 視聴者と積極的に交流する
  • 限定コンテンツや特典を用意する
  • プレミア公開を活用する

次は、メンバーシップについてお伝えします。

メンバーシップとは、視聴者が月額料金を支払うことで、限定コンテンツや特典を受け取れる機能です。

YouTuberは、490円~6000円の範囲で月額料金を設定でき、視聴者は、特別なバッジや絵文字、限定動画・ライブ配信などの特典を受けられます。

収益のうち、YouTubeが30%を手数料として差し引き、残りの70%がYouTuberの収益となります。

メンバーシップの収益例(登録者数別)についてまとめましたのでご覧ください。

スクロールできます
メンバー数月額料金(490円)YouTuberの月収
(手数料控除後)
年間収益
100人490円 × 100人3万4300円41万円
500人490円 × 500人17万1500円205万円
1000人490円 × 1000人34万3000円410万円

メンバーシップを活用すると、視聴回数に関係なく安定した収益を得ることが可能となり、メンバーが1000人を超えると、広告収益よりも大きな安定収益を確保できます。

メンバーシップの収益を増やす戦略も知りたいです。

メンバーシップの収益を増やす戦略
  • 限定コンテンツを提供する
  • メンバーシップ限定バッジ・絵文字を活用する
  • SNSや動画でメンバーシップを積極的にPR
管理人

YouTubeで100万回再生を達成したら、広告収益だけに頼らず、スーパーチャット&メンバーシップを活用して、さらに収益を伸ばしていきましょう。
次は、YouTube100万回再生はすごい!影響力と得られるメリットについてお伝えしていきます!

YouTube100万回再生はすごい!影響力と得られるメリットとは?

youtuber撮影

YouTubeで100万回再生を達成し、収入を得ることは、多くのYouTuberにとって一つの大きな成功指標です。

100万回再生を達成した動画は、それだけ多くの人の目に触れた証拠であり、視聴者や企業からの信頼度も向上 します。

特に、企業やスポンサーは、影響力のあるYouTuberとのコラボレーションを重視しているため、100万回再生を達成した実績は、企業案件やスポンサー契約のチャンスを広げる大きな武器となります。

管理人

さらに、100万回再生の影響力はYouTube内にとどまらず、SNSや他のメディアで取り上げられることも増えるため、ブランドとしての価値が上がり、さらなるビジネスチャンスにつながる可能性もあります。
YouTubeで100万回再生を達成して、すごいで終わらせるのはもったいないです。

では、具体的にどのようなメリットがあるのか、どのように影響力が広がるのかを詳しく解説していきます。

100万回再生されるとYouTubeの評価はどう変わる?アルゴリズムの影響

YouTube100万回再生を達成した動画は、単に再生された回数だけではなく、どれだけ視聴者の関心を引きつけたかによって、YouTubeのアルゴリズムの評価が大きく変わります。

特に、以下の要素がアルゴリズムの評価基準として重要になります。

スクロールできます
評価基準影響
視聴維持率(動画のどれくらいを視聴したか)維持率が高いと「良質な動画」と評価され、関連動画に表示されやすくなる。
平均視聴時間(動画全体の視聴時間)長いほど、YouTubeが「有益なコンテンツ」と認識し、おすすめに表示されやすい。
クリック率(CTR)高いCTR(サムネイルの魅力)があると、YouTubeが「注目動画」としてプッシュしやすい。
コメント・高評価・シェア視聴者のアクションが多いほど、アルゴリズムの評価が上がる。
再生後の行動(チャンネル登録・他の動画視聴)登録者が増えたり、他の動画を見てもらえると、関連動画に表示されやすくなる。

100万回再生されても、視聴維持率が低い動画は、YouTubeの評価が上がりにくく、エンゲージメント(コメント・高評価・シェア)が多い動画ほど、YouTubeのおすすめに表示されやすくなります。

管理人

それでも、Youtubeで100万回再生はすごいですよね!
100万回再生を達成すると、チャンネル全体の評価も上がり、他の動画の再生回数も増えやすくなりますよ!

YouTubeのアルゴリズムは、「視聴者が興味を持ちそうな動画を、適切なタイミングでレコメンドする」ことを目的としています。

100万回再生の動画が表示されやすくなる場所をまとめました。

100万回再生の動画が表示されやすくなる場所
  • 関連動画(他の動画の視聴後に表示される)
  • YouTubeのトップページ(ログイン後のホーム画面)
  • 「次に見る」リスト(視聴者が過去に見た動画に関連する動画)
  • Google検索結果(YouTube動画がGoogle検索で上位表示される)
管理人

特に、Youtubeで100万回再生を突破した動画は、「関連動画」に表示される可能性が大幅に上昇します。

YouTubeのアルゴリズムは、動画単体だけでなく、チャンネル全体のパフォーマンスも評価します

100万回再生を達成するとチャンネルにどんな影響がありますか?

スクロールできます
影響詳細
新しい動画が伸びやすくなる過去に100万回再生を達成したチャンネルは、次の動画もアルゴリズムに優遇されやすい。
登録者数が増えやすくなる100万回再生を達成すると、視聴者がチャンネル登録しやすくなり、全体のファンが増える。
企業案件が来やすくなる100万回再生を達成すると、スポンサー企業からPR案件の依頼が増える。

100万回再生を達成すると、その後の動画が「YouTubeに評価されやすいチャンネル」として、再生回数が伸びやすくなり、チャンネル登録者数も増えやすくなり、収益が安定します。

管理人

企業案件のオファーが増え、収益源が広がる可能性もありますよ!

Youtubeで100万回再生を達成した後に、さらにYouTubeのアルゴリズムに評価され続けるためには、以下のポイントを意識してみてください。

アルゴリズムに評価され続けるためのポイント
  • 関連性の高い動画をすぐに投稿する
  • コメントを増やしてエンゲージメントを強化する
  • サムネイルとタイトルを最適化してCTRを上げる

アルゴリズムに評価される動画を作り、チャンネル全体を成長させていくことが大事なんですね。
YouTube100万回再生は本当にすごいことですが、収入も得るためには本当に重要なことなんだと勉強になりました。

管理人

YouTubeで100万回再生を達成したら、そのチャンスを最大限活かすためにはとても大事なんです。
次は、企業案件やスポンサーのオファーが増えるかもしれないということについてお伝えします。

企業案件やスポンサーのオファーが増える?100万回再生の影響力

早速ですが、企業がYouTubeでプロモーションを行う際に最も重要視するのは、どれだけの人にリーチできるか?という影響力です。

そのため、100万回再生を達成した動画を持つYouTuberは、企業にとって「影響力が高い」と判断されやすく、案件のオファーが増える傾向があります。

管理人

企業案件が増える3つの理由について簡潔にお伝えします。

企業案件が増える3つの理由
  • 視聴者の関心が高いコンテンツと判断される
    100万回再生を達成した動画は、YouTubeのアルゴリズムによって「多くの人が興味を持つ動画」と認識される。
  • チャンネルの信頼性が向上する
    信頼性の高いチャンネルは、企業案件のオファーを受けやすくなる。
  • 視聴者の購買行動に影響を与えやすい
    企業は、影響力のあるYouTuberとコラボすることで、より多くの消費者にリーチしやすくなる。

YouTubeで100万回再生の実績があると、企業にとって「影響力のあるインフルエンサー」として認識され、案件のオファーが増えるだけでなく、案件単価も上がりやすいです。

企業側でもYouTubeで100万回再生は「すごい!」と認識しているということなんですね。
企業案件の収益相場はどのくらいですか?

100万回再生の動画を持つYouTuberは、企業からのプロモーション案件の報酬も高くなる傾向があります。

企業案件の相場(チャンネル登録者数別)から見ていきましょう。

スクロールできます
チャンネル登録者数1案件あたりの報酬相場
1万人以上3万円〜10万円
10万人以上10万円〜50万円
50万人以上50万円〜100万円以上
100万人以上100万円〜300万円以上
管理人

次は、企業案件の種類と収益目安について見ていきます。

スクロールできます
案件の種類内容報酬相場
商品レビュー企業の商品やサービスを動画で
紹介
5万円〜50万円
アプリ・ゲーム紹介新作アプリやゲームのプレイ動画を制作10万円〜100万円
ブランドタイアップ企業の公式動画やキャンペーンに出演50万円〜300万円
イベント・セミナー出演企業のイベントに登壇・参加10万円〜200万円

100万回再生を達成したチャンネルなら、1案件10万円〜50万円以上の報酬が期待でき、企業案件は、広告収益よりも単価が高く、安定した収益を得やすいといわれています。

企業案件のオファーを受けるために意識すべきポイントも何点かありますが、まず、企業にとって魅力的なチャンネルにすることを心掛けて下さい。

企業は、単に再生回数が多いYouTuberだけでなく、「ターゲット層が明確で、影響力があるか」を重視します。

企業案件を増やすためにはどうしたらいいですか?

企業案件を増やすためにすること
  • ジャンルを明確にする(ガジェット系、ビジネス系、ライフスタイル系など)
  • 視聴者の属性を分析し、企業のターゲット層とマッチすることをアピールする
  • レビュー動画やPR動画の実績を増やし、企業案件に慣れておく

企業案件の受け方を工夫することも企業案件のオファーを受けるために意識すべきポイントです。

企業案件を受けるためには、以下のような方法があります。

企業案件の受け方を工夫する
  • 企業から直接オファーを受ける
    チャンネルの概要欄やSNSに「ビジネス問い合わせ用のメールアドレス」を明記しておくと、企業が連絡しやすくなる。
  • YouTuber向けのエージェントサービスを活用する
  • 自分から企業にアプローチする
    TwitterやInstagramで企業の公式アカウントにリーチする方法もある。
管理人

YouTubeでの100万回再生の影響力を最大限に活かし、企業案件やスポンサー案件を増やして、YouTubeでの収益をさらに拡大していきましょう。

YouTube100万回再生を継続するための戦略とは?次の目標に向けた対策

YouTube100万回再生はすごいことですが、いくらか収入もアップすることを目指したときに、次の目標に向けた対策は練っておく必要があります。

管理人

100万回再生された動画の「成功要因」を分析しましょう!

まず最初にやるべきことは、100万回再生を達成した動画の「なぜ伸びたのか?」を分析することです。

以下のポイントを確認して、次の動画制作に活かせるヒントを見つけましょう

スクロールできます
分析ポイントチェック項目
視聴維持率どこまで視聴されているか?途中で離脱が多い部分はないか?
クリック率(CTR)サムネイルやタイトルがどれくらいの確率でクリックされているか?
エンゲージメントコメント数や高評価率はどのくらいあるか?
視聴者層年齢・性別・地域など、どんな視聴者が多いか?
トラフィックソース検索・関連動画・おすすめ動画のどこから流入が多かったか?

成功した動画の要素を次の動画にも活かすことで、100万回再生を再現しやすくなります。

特に先ほどもお伝えしていますが。「視聴維持率」「クリック率(CTR)」が高い動画は、YouTubeのアルゴリズムに評価されやすいからです。

管理人

人気動画の続編や関連動画を作成することも対策の1つになりますよ!

100万回再生を達成した動画があるなら、その視聴者は「同じテーマの別の動画」も見たいと思っている可能性が高いです。

そのため、以下のような形で「続編」や「関連動画」を作ることが効果的なので見てください。

スクロールできます
戦略具体例
続編動画を作る「【第2弾】前回の動画の続きはこちら!」
補足解説動画を作る「【詳しく解説】100万回再生の裏側を大公開!」
反対意見や別視点の動画を作る「【逆の視点】本当に100万回再生が価値あるのか?」
シリーズ化する「毎週100万回再生を狙う動画を投稿する!」

視聴者は「もっと見たい!」と思っているので、人気動画に関連したコンテンツを提供することが重要です。

シリーズ化すると、チャンネル全体のエンゲージメントが向上し、YouTubeのアルゴリズムに評価されやすくなります。

管理人

次は、視聴維持率を向上させるための編集テクニックを活用することについてです。

YouTubeのアルゴリズムは、「どれだけ長く動画を視聴されたか」を非常に重視しているため、視聴維持率を高めることで、100万回再生を継続的に達成しやすくなります。

視聴維持率を高める編集テクニックをまとめました。

視聴維持率を高める編集テクニック
  • 最初の10秒で「動画の魅力」を伝える
  • テンポの良い編集を心がける
  • 最後まで見てもらうための仕掛けを入れる

視聴維持率が高い動画は、YouTubeの「おすすめ動画」に表示されやすくなりますので、そのときに重要なのは、テンポの良い編集と魅力的なストーリー構成です。

100万回再生を達成したら、次は「200万回再生」「1000万回再生」と、さらなる成長を目指しましょう。

そのためには、YouTubeで100万回再生の次の目標に向けた対策を立てないといけないですよね。

100万回再生の次の目標に向けた対策
  • コラボ動画で新しい視聴者を獲得する
  • SNSやブログと連携して視聴者を増やす
  • YouTubeの最新トレンドを取り入れる
管理人

YouTube100万回再生を経験することはすごいことです。
ただ、単発で終わるのはもったいないですよね。
そこで、次の動画でも100万回再生を狙えるように戦略的にチャンネルを成長させていきましょう。
Youtube関連の記事をたくさん書いていますので、お時間があるときにぜひ読んでみてください。

YouTubeのことをもっと知りたい方!
YouTube登録者10万人の収入は?
YouTubeのコメントにいいねがつかない?いいねをもらう方法

まとめ

いかがでしたか?

YouTube100万回再生で収入はいくら?驚きの金額と稼ぐ仕組みを徹底解説してきました。

YouTubeで100万回再生を達成した際の収益は、動画のジャンルや視聴者の属性、広告単価(CPM)などによって大きく変わることが分かりましたよね。

YouTubeの収益化は、単なる再生回数だけで決まるものではなく、どのようなジャンルで動画を作るか、どんな視聴者をターゲットにするか、そしてどのような収益モデルを組み合わせるかが成功のカギとなります。

管理人

これからYouTubeで収益化を目指す人は、再生回数を増やすだけでなく、「どうやって収益を最大化するか?」という視点を持って戦略的にチャンネル運営をすることが重要です。
YouTube100万回再生を達成して「すごい!」で終わるのではなく、その影響力を最大限に活かして収益を大きく伸ばしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次